wifi5とwifi6の違いとは?選び方を初心者向けに解説

wifi5とwifi6の違いとは?選び方を初心者向けに解説

wifi5とwifi6の違いとは?選び方を初心者向けに解説 (1)

wifi5とwifi6の違いについて調べているけれど、専門用語が多くてよくわからない、と感じていませんか?

この記事では、通信速度はどれくらい違うのか、周波数の2.4Gと5Gの違いとは何か、といった基本から、wifi5の不便なところは混雑しやすい点や、オンラインゲームでのメリットまでを初心者向けに解説します。

また、wifi6に対応していないとどうなる?という疑問にもお答えします。wifi5とwifi6の違いを踏まえた選び方として、結局のところどっちがいい?のか、利用環境に合わせたルーターの選び方や、一人暮らしならWi-Fi 5でも十分?という視点も紹介。

気になるwifi6のルーターの値段は高い?のか、工事不要ですぐに使える?といった疑問も解消し、最終的にwifi5とwifi6の違いを理解して選ぼうというゴールを目指します。

この記事で分かること

  • Wi-Fi 5とWi-Fi 6の技術的な違い
  • Wi-Fi 6がもたらす具体的なメリット
  • 利用シーン別のおすすめルーターの選び方
  • Wi-Fi 6導入時の注意点と将来性
目次

根本的なwifi5 wifi6 違いを解説

根本的なwifi5 wifi6 違いを解説
  • 通信速度はどれくらい違うのか
  • 周波数の2.4Gと5Gの違いとは
  • wifi5の不便なところは混雑
  • オンラインゲームでのメリット
  • wifi6に対応していないとどうなる?

通信速度はどれくらい違うのか

通信速度はどれくらい違うのか

Wi-Fi 6とWi-Fi 5の最も大きな違いは、最大通信速度です。結論から言うと、Wi-Fi 6はWi-Fi 5よりも理論上、約1.4倍高速になっています。

具体的には、Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)の最大通信速度が6.9Gbpsであるのに対し、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)は9.6Gbpsに達します。この速度向上により、4Kや8Kといった高画質な動画のストリーミング再生や、大容量のデータ送受信がこれまで以上にスムーズになります。

理論値と実効速度について

ここで言う最大通信速度は、あくまで規格上の理論値です。実際の通信速度(実効速度)は、利用するルーターの性能、プロバイダーの回線速度、接続するデバイスの数など、さまざまな要因によって変動します。しかし、Wi-Fi 6は実効速度の向上も重視して開発されているため、実際の利用シーンでも速度アップを体感しやすいのが特徴です。

呼称規格名最大通信速度
Wi-Fi 4IEEE 802.11n600Mbps
Wi-Fi 5IEEE 802.11ac6.9Gbps
Wi-Fi 6IEEE 802.11ax9.6Gbps

周波数の2.4Gと5Gの違いとは

Wi-Fiで利用される電波の周波数帯には、主に「2.4GHz帯」と「5GHz帯」の2種類があり、それぞれに異なる特性があります。この周波数帯の使い方も、Wi-Fi 5とWi-Fi 6の大きな違いの一つです。

Wi-Fi 5が5GHz帯しか利用できないのに対し、Wi-Fi 6は2.4GHz帯と5GHz帯の両方に対応しています。これにより、Wi-Fi 6は利用環境に応じて電波を使い分けることができ、より安定した通信が可能になりました。

周波数帯メリットデメリット
2.4GHz帯・電波が遠くまで届きやすい
・壁や床などの障害物に強い
・家電(電子レンジなど)と電波干渉を起こしやすい
・通信速度は5GHz帯に劣る
5GHz帯・通信速度が速い
・他の家電との電波干渉が少ない
・障害物に弱い
・電波が届く範囲が比較的狭い

Wi-Fi 6ルーターの多くは、接続するデバイスや電波状況に応じて最適な周波数帯へ自動的に切り替える「バンドステアリング機能」を備えており、ユーザーは特に意識することなく快適な通信環境を享受できます。

wifi5の不便なところは混雑

wifi5の不便なところは混雑

Wi-Fi 5が抱える大きな課題の一つが、たくさんの機器を同時に接続した際の「混雑」です。スマートフォンやパソコンだけでなく、スマート家電やIoT機器が普及した現代の家庭では、Wi-Fiに接続されるデバイスの数が飛躍的に増加しています。

Wi-Fi 5で採用されている「OFDM」という技術は、一度の通信で1台の機器としかデータをやり取りできませんでした。そのため、接続台数が増えると、各機器は通信の順番待ちをすることになり、結果として通信速度の低下や遅延(ラグ)が発生しやすくなります。これがWi-Fi 5の不便なところでした。

Wi-Fi 6は「OFDMA」で混雑を解消!

一方、Wi-Fi 6では「OFDMA(直交周波数分割多元接続)」という新技術が採用されています。これは、通信のトラックを複数車線に増やすようなイメージで、一度の通信で複数の機器に同時にデータを送信できる技術です。

これにより、順番待ちが解消され、多くのデバイスが接続された環境でも、安定した高速通信を維持できるようになりました。

オンラインゲームでのメリット

オンラインゲームでのメリット

オンラインゲームを快適にプレイするためには、通信速度はもちろんのこと、通信の安定性と低遅延が非常に重要です。Wi-Fi 6は、こうしたゲーマーの要求に応える多くのメリットを提供します。

最大のメリットは、前述の「OFDMA」技術による遅延の軽減です。家族が同時に動画を観ていたり、他のスマート家電が通信していたりする状況でも、ゲームの通信が影響を受けにくくなります。

一瞬の操作の遅れが勝敗を左右する対戦ゲームなどでは、この安定性が大きなアドバンテージとなるでしょう。

もちろん、最大通信速度が向上しているため、大容量のゲームデータのダウンロードやアップデートにかかる時間も短縮されます。ストレスなく最新のゲームを始められるのも嬉しいポイントですね。

さらに、Wi-Fi 6ルーターの中には、特定の通信(ゲームなど)を優先的に処理する「QoS(Quality of Service)」機能を搭載したモデルもあります。こうしたゲーミングルーターを選ぶことで、さらに快適なプレイ環境を構築することが可能です。

wifi6に対応していないとどうなる?

「Wi-Fi 6対応のルーターに買い替えたのに、速度があまり変わらない」と感じることがあるかもしれません。その原因は、接続しているスマートフォンやパソコンなどのデバイス側がWi-Fi 6に対応していない可能性があります。

結論として、Wi-Fi 6ルーターにWi-Fi 5やWi-Fi 4といった古い規格のデバイスを接続しても、通信自体は可能です。これはWi-Fiに「下位互換性」があるためです。しかし、その場合の通信は、接続したデバイスが対応している古い規格(Wi-Fi 5など)で行われます。

Wi-Fi 6の恩恵を受けるにはセットで対応が必要

つまり、Wi-Fi 6の持つ「高速通信」「混雑に強い」「省エネ」といったメリットを最大限に享受するためには、ルーター(親機)とデバイス(子機)の両方がWi-Fi 6に対応している必要があります。iPhoneであればiPhone 11以降、PlayStationであればPS5などがWi-Fi 6に対応しています。ルーターを買い替える際は、お使いのデバイスの対応状況も併せて確認することをおすすめします。

wifi5 wifi6 違いを踏まえた選び方

  • 結局のところどっちがいい?
  • 利用環境に合わせたルーターの選び方
  • 一人暮らしならWi-Fi 5でも十分?
  • wifi6のルーターの値段は高い?
  • 工事不要ですぐに使える?
  • wifi5 wifi6 違いを理解して選ぼう

結局のところどっちがいい?

結局のところどっちがいい?

Wi-Fi 5とWi-Fi 6、結局のところどちらのルーターを選ぶべきか、結論から言うと、今から新しく購入するのであればWi-Fi 6が断然おすすめです。

その理由は、性能の高さはもちろんのこと、将来性やコストパフォーマンスの観点からもメリットが大きいためです。Wi-Fi 6対応のスマートフォンやパソコンはすでに広く普及しており、今後発売されるデバイスもWi-Fi 6が標準搭載となることが想定されます。

今Wi-Fi 6ルーターを導入しておくことで、将来デバイスを買い替えた際にも、その性能を最大限に活かすことができます。

また、Wi-Fi 6は接続するデバイスのバッテリー消費を抑える「TWT(Target Wake Time)」という省エネ技術も搭載しています。これにより、スマートフォンのバッテリーが長持ちする効果も期待できるなど、速度以外にも多くのメリットがあります。

もちろん、利用状況によってはWi-Fi 5でも十分なケースもありますが、価格差が小さくなってきている現状を考えると、特別な理由がない限りはWi-Fi 6を選んでおく方が後悔の少ない選択と言えるでしょう。

利用環境に合わせたルーターの選び方

Wi-Fi 6対応ルーターと一言で言っても、価格や性能はさまざまです。自分の利用環境に合わないオーバースペックな製品を選んでしまうと、無駄な出費になりかねません。ここでは、住まいのタイプに合わせたルーターの選び方のポイントを紹介します。

住まいの広さで選ぶのが基本

住まいの広さで選ぶのが基本
  • ワンルーム・1LDK
    エントリーモデルのWi-Fi 6ルーターで十分快適な環境を構築できます。アンテナ数が少ないコンパクトなモデルでも、部屋の隅々まで電波が届きやすいでしょう。
  • マンション(2LDK~4LDK)
    ミドルレンジモデルがおすすめです。アンテナ数が多く(4ストリーム以上など)、複数の部屋や壁があっても電波が届きやすい製品を選びましょう。
  • 戸建て(2階建て・3階建て)
    ハイエンドモデルや、「メッシュWi-Fi」対応のルーターが最適です。メッシュWi-Fiは、複数のルーターを連携させて網目状にWi-Fiエリアを構築する仕組みで、階数が多くても安定した通信を確保できます。

ルーターの製品パッケージには「3LDK向け」「戸建て3階建て対応」といった目安が記載されていることが多いので、選ぶ際の参考にすると良いでしょう。

一人暮らしならWi-Fi 5でも十分?

一人暮らしで、インターネットの用途がWebサイトの閲覧やSNS、標準画質の動画視聴が中心という場合、安価なWi-Fi 5ルーターでも十分快適に利用できる可能性はあります。

接続するデバイスがスマートフォン1台、パソコン1台など少数に限られていれば、Wi-Fi 5の弱点である「混雑」の影響も受けにくいからです。初期費用を少しでも抑えたい場合には、選択肢として考えられるでしょう。

ただし、注意点もあります。もしオンラインゲームをプレイしたり、高画質な動画配信サービスを利用したり、オンライン会議を頻繁に行ったりするなら、一人暮らしであってもWi-Fi 6の方が安定します。また、先述の通りWi-Fi 6ルーターの価格も下がってきているので、数千円の差であれば将来性を見越してWi-Fi 6を選んでおく方が賢明かもしれません。

wifi6のルーターの値段は高い?

Wi-Fi 6が登場した当初は、対応ルーターは高価なハイエンドモデルが中心でした。しかし、技術が普及し、最新規格として「Wi-Fi 7」が登場した現在では、Wi-Fi 6ルーターの価格はかなり手頃になっています。

現在では、5,000円前後から購入できるエントリーモデルも数多く販売されており、以前のWi-Fi 5ルーターと比べても大きな価格差はなくなってきました。もちろん、アンテナ数が多く高性能なCPUを搭載したハイエンドモデルは数万円しますが、これは利用環境や求める性能に応じて選ぶものです。

一般的な家庭利用であれば、1万円前後のミドルレンジモデルを選べば、Wi-Fi 6のメリットを十分に享受できるでしょう。「Wi-Fi 6は高い」というイメージは、もはや過去のものと言えそうです。

工事不要ですぐに使える?

「Wi-Fi環境をすぐに整えたいけれど、光回線の開通工事は時間がかかるし面倒…」と考えている方も多いでしょう。そうした場合、工事不要でコンセントに挿すだけで使える「ホームルーター」が非常に便利です。

そして、現在のホームルーターサービスの多くは、Wi-Fi 6に対応しています。例えば「ドコモ home 5G」などのサービスでは、Wi-Fi 6対応の専用ルーターが提供されており、契約すれば端末が届いたその日から高速なインターネット環境を利用開始できます。

ホームルーターがおすすめな人

  • 光回線の工事ができない賃貸物件に住んでいる人
  • 引越しが多く、その都度回線工事をするのが手間な人
  • すぐにインターネットを使いたい人

これらのサービスは5G回線を利用するため、対応エリアであれば光回線に匹敵する速度が出ることもあります。手軽にWi-Fi 6を導入したい方にとって、有力な選択肢の一つです。

wifi5 wifi6 違いを理解して選ぼう

この記事のまとめ

  • Wi-Fi 6はWi-Fi 5より最大通信速度が約1.4倍速い
  • Wi-Fi 5は5GHz帯のみだがWi-Fi 6は2.4GHz帯と5GHz帯の両方が使える
  • 2.4GHz帯は障害物に強く、5GHz帯は高速で電波干渉に強い
  • Wi-Fi 5の弱点は多くの機器を繋ぐと混雑し遅くなること
  • Wi-Fi 6はOFDMA技術で複数台同時接続でも安定している
  • オンラインゲームではWi-Fi 6の低遅延と安定性が有利に働く
  • ルーターだけWi-Fi 6にしてもスマホやPCが非対応だと性能を発揮できない
  • Wi-Fi 6の恩恵を受けるにはルーターとデバイス両方の対応が必要
  • 今から買うなら将来性も考えてWi-Fi 6がおすすめ
  • ルーターはワンルームや戸建てなど家の広さに合わせて選ぶのが基本
  • 一人暮らしでもゲームや高画質動画を見るならWi-Fi 6が良い
  • Wi-Fi 6ルーターの値段は下がり手頃なモデルが増えている
  • 工事不要のWi-Fi 6対応ホームルーターという選択肢もある
  • TWT技術によるスマホの省エネ効果もWi-Fi 6のメリット
  • セキュリティ規格もWPA3に強化されより安全になっている
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次