運営者情報|このブログのこだわりと、PCへ注ぐ情熱
はじめまして。 PC情報ブログ「8062.jp」の管理人の「ハチマル(8062)」と申します。
数多あるPC関連ブログの中から、当サイトを見つけてくださり、本当にありがとうございます。
このページでは、私がどんな人間で、どんな想いとこだわりを持って、この少しマニアックなブログを運営しているのか、自己紹介をさせてください。
「そのクリックに、後悔はありませんか?」
高価なPCパーツの「購入」ボタンを押す前、誰もが一度は立ち止まり、自問自答するのではないでしょうか。
「本当にこのパーツで良いのだろうか?」 「もっとコスパの良い選択肢があるんじゃないか?」 「ネットのレビューは絶賛しているけど、本当だろうか?」
その気持ち、私自身がPCパーツに魅了されてからの20数年間、数え切れないほど経験してきたことだからこそ、痛いほどよくわかります。
私が初めてPCを自作したのは、まだCPUのソケットに無数のピンがあった時代。情報を集める手段も限られ、なけなしのお金を叩いて買ったパーツがうまく動作せず、途方に暮れた夜もありました。
ブルースクリーンとの格闘、原因不明のフリーズ、パーツ同士の相性問題…。私のPC遍歴は、成功の記憶よりも、むしろ無数の試行錯誤と失敗の積み重ねでできています。
しかし、その一つひとつの失敗が、知識となり、血肉となりました。スペック表の数字だけでは決してわからない、パーツごとの「クセ」や「本当の実力」。長時間使ってみて初めてわかる、僅かな使用感の違い。そうしたリアルな体験こそが、このブログの原点であり、私が読者の皆様に提供したいと願う価値そのものなのです。
このブログが読者のあなたに約束する「3つのこだわり」
『8062.jp』は、メーカーの宣伝文句や、玉石混交のネット情報を鵜呑みにしません。あなたの「最高のPC」作りをサポートするために、以下の3つのことを固い信念としてお約束します。
- 【徹底した実機検証】― 私自身が試し、納得したものだけを記事にする 当ブログで紹介するパーツやデバイスは、すべて私自身が購入し、自分のメインPCやテスト環境で実際に組み込み、長時間使用したものです。単にベンチマークスコアを並べるだけでなく、「このCPUは、このマザーボードと組み合わせると安定する」「このマウスは、この持ち方の人には最高だが、別の人には合わないかもしれない」といった、実体験に基づかなければ書けない「一次情報」だけをお届けします。
- 【忖度なしの本音】― メリットもデメリットも、正直に書く アフィリエイトリンクを掲載することはありますが、その収益によってレビューの内容が左右されることは決してありません。素晴らしいと感じた製品は心の底から称賛し、一方で「価格の割に性能が低い」「特定の用途では使いにくい」と感じたネガティブな点も、包み隠さず正直に記述します。あなたの貴重なお金と時間を無駄にさせない、公正な判断材料を提供することが私の使命です。
- 【データと体感の両立】― 数値と感覚、両方の視点を大切にする ベンチマークスコアのような客観的な「データ」は、性能を測る上で非常に重要です。しかし、PCの使い心地は、クリック感やキーの打鍵感、ファンの静音性といった、数値化できない「体感」も同じくらい大切だと考えています。当ブログでは、データに基づいた冷静な分析と、実際に使ったからこそわかる生々しい感覚。その両方の視点から、製品の価値を多角的にレビューしていきます。
あなたの「最高のPC」作りを、隣で応援させてください
このブログは、一方的に情報を発信するだけの場所ではありません。PCという共通の趣味を持つ「仲間」として、あなたの悩みに寄り添い、共に考え、PC作りの楽しさを分かち合う場所でありたいと願っています。
高価なパーツ選びで失敗したくない。自分の用途に最適なPCを、予算内で実現したい。そんなあなたの想いに、私の20年以上の経験が少しでも役立つのであれば、それ以上に嬉しいことはありません。
このブログが、あなたの「最高のPC」へと続く道のりを照らす、信頼できる一つの光となれば幸いです。
運営者プロフィール
- ハンドルネーム: ハチマル(8062)
- PC自作歴: 20年以上(Pentium III時代から)
- 得意分野: 最新CPU・GPUの性能比較、ゲーミングマウス・キーボードのレビュー、Windowsのトラブルシューティング
- 好きなこと: 用途別に組んだ3台の自作PCを眺めながら、次の構成を考える時間。静音性と冷却性能を両立させるためのパーツ選び。
- お問い合わせ: 記事に関するご質問や、お仕事のご依頼は「お問い合わせフォーム」よりお願いいたします。